こんにちは、ゆうママです ( @yuushimama1019)
2018年に妊娠をし2019年10月に出産。

妊娠高血圧症候群とは
- 妊娠20週以降に高血圧がみられる
- または妊娠前から高血圧の場合
- 収縮期血圧140㎜Hg以上、拡張期血圧90㎜Hg以上
- 蛋白尿が300mg/日以上みられた場合
とされています。
どんな人がなりやすいのか
- 初めてのお産(初産婦)
- 高齢出産
- もともと高血圧の人 または家系に高血圧の人がいる
- 肥満ぎみ
- 双子など多胎妊娠
- 以前に妊娠高血圧症候群になったことがある
高血圧症候群になるとどうなる?
- 母親の血流が滞るため赤ちゃんは栄養不足や酸素不足になる
- 栄養不足から赤ちゃんの発育が悪くなる(発育不全)
- 酸素不足から赤ちゃんが低酸素状態になり、脳に障害が残ることもある。
- 母親は高血圧になり浮腫みがでる。
- 血圧が高すぎると脳出血を起こす場合も。
- けいれん発作や肝機能、腎機能障害が起こる可能性もある。
最悪の場合お母さんも赤ちゃんも命の危険があります。
予防法はある?
残念ながらハッキリとした予防法はないそうです。
しかし体重が増え過ぎないようにすることや塩分を控えめにするなど
私が通院していた産院では、そのように指導がありました。
予防法がないとはいえ、”血圧が上がらないように努力する”ことは大切だと思います。
私が経験した症状など(妊娠後期から)
- 血圧130/90
- 尿蛋白+
- 全身の浮腫み(寝起きは手や顔、足は一日中浮腫んでいました)
- 就寝時、心臓がドキドキしたり息苦しさを感じたりしていました。
予防やなってしまった時の対処法
①塩分を控える
一日の塩分が7g以下が良いとされています。
しかし、あまり味が薄いと味気なく感じてしまうので出汁を効かせて作るのが良いでしょう。
※「ほんだし」のような出汁の素には塩分が多く含まれているので注意が必要です。
コストコでも人気の「久世福商店 万能だし」
化学調味料、保存料、無添加で妊娠中はもちろん産後にも安心して使えます。
だしパックになっていて1袋8g入りで400㏄の出汁を取ることが出来ます。
中は細かい粒子なので、パックを開けてふりかけにしても良し!
調味料としてふりかけて味付けしても良し!
私は出汁を取ったあとパックの中身をインゲンやほうれん草に合えて一品にしていました。
②カリウムを積極的に摂る
カリウムは体内の余分な塩分を排出し、血圧を下げる働きがあります。
摂取が少ないと血圧を上げるように働くので十分に補う必要があります。
※カリウムは水溶性で、茹でると成分が流出するのでスープなどの汁物にして水分ごと頂くのが良いです。
ホッと一息つくときもカリウムを一緒に(^^♪
ぽぽたんコーヒー
ノンカフェイン たんぽぽコーヒー ぽぽたん カップ用30個入
ノンカフェインで妊娠中も、出産後の授乳中でも飲めるコーヒー。
たまごクラブやひよこクラブにも掲載され、母乳にも良いそうです♪
たんぽぽの根で100%で作るコーヒー風味の飲み物。
③適度な運動
特に体調に問題なく、産院からも運動を控えるように言われていない場合には軽い運動をすると良いです!心身のリフレッシュにもなりますし、急激な体重増加も防げます。
適度な運動の中でもオススメなのは「ウォーキング」!!
手軽で身体への負担も少なく自分のペースでいつでも行うことが出来気分転換にもなります。
30分以上歩くと有酸素運動の効果が出て脂肪燃焼が出来ます。
出来るだけ歩きやすく足の負担を軽くしたい方は・・・
ニューバランスNB ウォーキングシューズWW880
クッション性、通気性も抜群でしっかりと足を支えてくれて長時間歩いても痛くなりません。
最近はお洒落としてもニューバランスのシューズを履いている人も増えましたよね(*‘∀‘)
さいごに
高齢出産レポにも書きましたが
妊娠後期で体重がどんどん増え、寝起きなどに少し手が浮腫むなぁ・・程度で
食事など気を付けてはいましたが、気が付くと妊娠高血圧症候群になっていました。
足の甲はパンパンに浮腫み、血圧が上がっている時は動悸がして眠りにくい日々。。。
最終的には血圧が160まで上がり、かかりつけの産院から救急車で総合病院へ運ばれ帝王切開で息子を産みました。
予定日の10日程前です。
救急車の中では不安でいっぱいで、お腹の中の赤ちゃんの状態も心配で怖くて怖くてたまりませんでした。
自分が気を付けていても妊娠高血圧症候群になる場合もたくさんあります。
なってしまったら、とにかく毎日自分の血圧を把握し出来るだけの事はしたいと思いますよね。
私もそういう気持ちで毎日を過ごしていました。
上記で書いた「どんな人がなりやすいのか」にあてはまる方は、特に日々の生活で出来ることは気を付け(気を付けて損はないはず!!)できれば妊娠高血圧症候群にならずに過ごしてほしいと思います。

ぼくもママも頑張ったな!

2人とも無事でホッとしたわ。