こんにちは、ゆうママです。 @yuushimama1019
先日10月19日に誕生日を迎え1歳を過ぎた息子を連れて初めて「神戸どうぶつ王国」へ行ってきました。
ずっと連れて行きたいと思っていて、なかなか行けずでしたが1歳を過ぎてやっと行ってきました。控えめに言って子連れにも最高の場所でした!

めちゃくちゃ楽しかったーー。
この記事は「神戸どうぶつ王国」のママ視点レポになります!
※最後には私たちが行った様子の動画有り!!!必見です!!(笑)
料金などの基本情報
★営業時間:平日10:00~17:00(入国締切16:30)
土日祝10:00~17:30(入国締切17:00)
※【冬季】12月~2月
平日10:00~16:30(入国締切16:00)
土日祝10:00~17:00(入国締切16:30)
★入園料金:大人(中学生以上)1,800円
小学生 1,000円
幼児(4歳・5歳)300円
シルバー(満65歳以上)1,300円
★年間パスポート:
大人(中学生以上)6,000円
小学生 3,500円
幼児(4歳・5歳)1,000円
シルバー(満65歳以上)4,500円
★住所:〒650‐0047
兵庫県神戸市中央区港島南町7丁目1‐9
★電話番号:078-302-8899
子連れに良い点
★ベビーカーの貸し出しがある
入口すぐの所にベビーカーの貸し出しが有料であります。(500円)
返却時に100円返してくれるので実質400円。
だいたいベビーカーは持って来られる方が多いと思いますが、急に必要な時便利だと思います。
★おむつ替えルームの充実
オムツを変える所が写真のように充分な広さで用意されていてしかも!使ったオムツを捨てる所もあります。
袋に入れて持って帰ればいい話ですが、そのまま捨てて帰れるのは嬉しいですよね。
★フードコートにIKEAのベビーチェアーが置いてある
息子が産まれてから特に困っているのは外食。
ベビーチェアーがない所と、あってもベルトがなかったり1歳になったばかりの息子には使えず外食するのにも場所を選びます(>_<)
ここは使いやすいIKEAのベビーチェアーが大量に置いてあり、食事がしやすい♪
★通路など広く解放感がある
園内を回る通路やフードコートエリアなど広々としていて、ベビーカーを押して通りやすくあちらこちらに緑があります。
自然の中に来たような解放感もあり心がゆったりと出来ました。
★動物を近くで感じられる
エリアごとですが、鳥がその辺を歩いていたり(中にはペリカンも!)ふと上を見るとレッサーパンダが木の上でお昼寝をしていたりカンガルーが歩いていたり・・・
普通の動物園では経験できないような触れ合いができます。
犬や猫と触れ合えるエリアやウサギやモルモットを触れるエリアも。
★ショーやイベントが色々あって飽きない
1日の間にさまざまなイベントがあります。
- フクロウやハヤブサによるバードショー
- 犬のパフォーマンスショー
- カバが大きな口を開けて餌を食べるカバカバトークショー
- ペリカンが一斉に飛ぶペリカンフライト
- レッサーパンダの餌やりを見ながら生態の説明を聞けるレッサートーク
- ラクダに乗れるラクダライド
- ペンギンにお魚をあげれるペンギンおやつタイム
- ワオキツネザルにスタッフが餌をあげながらクイズを出してくれるワオワオトーク
- 乗馬体験ができるホースライド
- ゴマアザラシにトングで魚をあげる体験ができるアザラシおやつタイム

こんなにあるん?!
他にも各所で鳥やうさぎなどに餌をあげられます。
★各所に手洗い場がある
これには驚きました(>_<)
トイレの手洗い場だけでなく、何ヶ所かに消毒アルコールと液体石鹸が置いてあり
「動物とふれあった後は手を洗いましょう」と書いてありました。⇩⇩⇩

衛生面がきっちりとされていました。
動物と触れ合えるというだけあって、その辺にペリカンが歩いていたり
色んな鳥や動物がいても、通路がとても綺麗でした。
まとめ
「神戸どうぶつ王国」は以前「花鳥園」という花と鳥の施設だった事もあり
動物と触れ合えるだけでなく、多くの花や緑があり広々としていてとても美しい場所でした。
色んな工夫や配慮がしてあり、子供も大人も楽しめるように作られていました。
高齢の方や1人で来られている方も沢山いて、みんなカメラを持って写真を撮られていて
各々楽しそうに過ごされていたのが強く印象に残っています。

私的には普通の動物園より楽しかったです♪
ゆうママがオススメする一日コース
「神戸どうぶつ王国」を楽しんだ後、すぐ近くの「神戸空港」で飛行機の離発着を間近で見るも良し!
同じポートアイランド内にあるIKEAでショッピングして軽くご飯を食べても良し!
老若男女みんなが楽しめる【神戸どうぶつ王国】はめちゃくちゃオススメです!!
私たち家族が【神戸どうぶつ王国】へ行った様子はこちらから↓↓↓